Home
特集
“劇場”からみる共生社会
緊急事態の中で
連載
アートシーンプレイバック
Cⅹ(シー・バイ)シリーズ
公演の舞台裏
アーカイブ
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
検索
Home
特集
連載
アーカイブ
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
Home
特集
連載
アーカイブ
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
RSS
Twitter
Home
特集
すべて
“劇場”からみる共生社会
緊急事態の中で
緊急事態のなかで
コロナ禍でのあゆみ ―5つの現場から―
ボイス
1.『未練の幽霊と怪物—「挫波」「敦賀」—』岡田利...
ボイス
2.テレビ神奈川(tvk)
ボイス
連載
すべて
アートシーンプレイバック
Cⅹ(シー・バイ)シリーズ
公演の舞台裏
2021年度の美術プログラムをふりかえる
2021年度の演劇プログラムをふりかえる
CⅹC作曲家が作曲家を訪ねる旅 ―作曲家・川上統が...
公演の舞台裏 ―舞台字幕制作者編 加藤リツ子
アーカイブ
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
Search...
vol.159
2022年(令和4年)1月25日 発行 掲載記事の一覧です。
“劇場”からみる共生社会
“劇場”からみる共生社会 ―広場としての文化施設
“劇場”からみる共生社会
広場としての文化施設とは? ―3つの事例から―
ケーススタディ
“劇場”からみる共生社会
1.神奈川県立音楽堂『みんなー!たのしい音楽始めるよ、あっつまれー!』大友良英インタビュー
ケーススタディ
“劇場”からみる共生社会
2.神奈川県民ホール『オープンシアター2021』音楽・美術でめぐる世界の旅
ケーススタディ
“劇場”からみる共生社会
3.KAAT神奈川芸術劇場「KAATフレンドシッププログラム」
ケーススタディ
“劇場”からみる共生社会
4.共生共創事業
ケーススタディ
“劇場”からみる共生社会
5.横浜・紅葉ケ丘まいらん
ケーススタディ
“劇場”からみる共生社会
パラリンピック式典から 考える共生社会
対談
“劇場”からみる共生社会
「わからなさ」を受け入れるという体験は、共生社会の醸成につながっている――映画監督/脚本家 濱口竜介...
インタビュー
“劇場”からみる共生社会
文化の多様さを下支えするのが「広場」――建築家/フジワラテッペイアーキテクツラボ主宰 藤原徹平
インタビュー
“劇場”からみる共生社会
それぞれの真実に寄り添うこと ―青木 彬(インディペンデント・キュレーター)
コラム
“劇場”からみる共生社会
出羽守(でわのかみ)」の話に(も)耳を傾けるために——コロナ禍と公共劇場 ―内野 儀(演劇批評)
コラム
連載
2021年度のキッズプログラムをふりかえる
連載
2021年度のダンスプログラムをふりかえる
連載
CⅹC作曲家が作曲家を訪ねる旅 ―作曲家・山本裕之が武満徹を訪ねて
連載
公演の舞台裏 ―衣装デザイナー編 伊藤佐智子