Home
特集
“劇場”からみる共生社会
緊急事態の中で
土地の物語
“争い”の時代と表現
よりよい社会へ
声をとどける——言葉・うた・音楽
つくり、届け、つないできたもの
未来をつくる人たちへ
連載
アートシーンプレイバック
Cⅹ(シー・バイ)シリーズ
公演の舞台裏
つなぐ―社会と芸術
アーカイブ
vol.167
vol.166
vol.165
vol.164
vol.163
vol.162
vol.161
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
検索
Home
特集
連載
アーカイブ
vol.167
vol.166
vol.165
vol.164
vol.163
vol.162
vol.161
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
Home
特集
連載
アーカイブ
vol.167
vol.166
vol.165
vol.164
vol.163
vol.162
vol.161
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
RSS
Twitter
Home
特集
すべて
“劇場”からみる共生社会
緊急事態の中で
土地の物語
“争い”の時代と表現
よりよい社会へ
声をとどける——言葉・うた・音楽
つくり、届け、つないできたもの
未来をつくる人たちへ
未来をつくる人たちへ
劇場留学~『モモ』と時間の旅~ モモ
WORKS
リーディングドラマ 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』
WORKS
横浜美術館 子どものアトリエ
CASE
連載
すべて
アートシーンプレイバック
Cⅹ(シー・バイ)シリーズ
公演の舞台裏
つなぐ―社会と芸術
2025年上半期のダンスプログラムをふりかえる
2025年上半期の音楽プログラムをふりかえる
文化による豊かな交流を——「チャレンジ・オブ・ザ・...
公演の舞台裏 ―アクション編前田 悟
アーカイブ
vol.167
vol.166
vol.165
vol.164
vol.163
vol.162
vol.161
vol.160
vol.159
神奈川芸術プレスについて
Search...
インタビュー
Category / Tags
公演の舞台裏
公演の舞台裏 ―舞台監督編竹井祐樹
「舞台裏」で公演を支えるスタッフたちの「技術」をお伝えする本コーナー。今回は、KAATカナガワ・ツ...
声をとどける——言葉・うた・音楽
オペラ
特集
16世紀末から17世紀初頭にかけてイタリアで誕生したオペラは、古代ギリシャ悲劇をモデルに、人間の感...
声をとどける——言葉・うた・音楽
バレエ
特集
バレエの起源はルネッサンス期のイタリアとされ、宮廷での余興でした。16世紀になるとフランスに伝わり...
声をとどける——言葉・うた・音楽
伝統芸能
特集
日本には、成立した時代が異なる様々な芸能が共存し、現代まで受け継がれています。本誌では「伝統芸能」...
声をとどける——言葉・うた・音楽
青柳菜摘(アーティスト/コ本や honkbooks主宰)
インタビュー
詩は言葉で世界をあらわすイメージを組み立て表現していく 映像メディアを用いて制作するアーティ...
声をとどける——言葉・うた・音楽
環ROY(ラッパー)
インタビュー
現在の関心は“曲想”を意識すること ラッパーとして表現を常に更新するように創作に向き合い、音...
公演の舞台裏
公演の舞台裏 ―ヘアメイク編谷口ユリエ
「舞台裏」で公演を支えるスタッフたちの「技術」をお伝えする本コーナー。今回は、KAATキッズ・プロ...
よりよい社会へ
大平暁(studioFLAT理事長)大槻蒼波(studioFLA...
インタビュー
「障がい者アート」などの冠を外して、障がいの有無に関係なく評価してほしい 「『障がい者アート...
よりよい社会へ
加耒徹(バリトン歌手)
インタビュー
多様な価値観を伝えたい――古楽の精神に学ぶことは多い オペラ、歌曲、古楽といったクラシック音...
“争い”の時代と表現
漫画家今日マチ子
インタビュー
互いに大変な状況のなかにいるからこそ、世界中の人と共有できるものもある 日常から戦争まで様々...
1
2
3
4
Page 2 of 4
Feature in the latest issue
緊急事態のなかで
コロナ禍で直面した問い 時間と...
もっと読む
Recent articles
未来をつくる人たちへ
劇場留学~『モモ』と時間の旅~ モモ
WORKS
リーディングドラマ 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』
WORKS
横浜美術館 子どものアトリエ
CASE
インクルーシブ・ベイビーシアター『かぜのうた』
CASE
音楽堂 小中高校生のための公開リハーサル
CASE