• Home
  • 特集
    • “劇場”からみる共生社会
    • 緊急事態の中で
    • 土地の物語
    • “争い”の時代と表現
    • よりよい社会へ
    • 声をとどける——言葉・うた・音楽
    • つくり、届け、つないできたもの
    • 未来をつくる人たちへ
  • 連載
    • アートシーンプレイバック
    • Cⅹ(シー・バイ)シリーズ
    • 公演の舞台裏
    • つなぐ―社会と芸術
  • アーカイブ
    • vol.167
    • vol.166
    • vol.165
    • vol.164
    • vol.163
    • vol.162
    • vol.161
    • vol.160
    • vol.159
  • 神奈川芸術プレスについて
検索
  • Home
  • 特集
  • 連載
  • アーカイブ
    • vol.167
    • vol.166
    • vol.165
    • vol.164
    • vol.163
    • vol.162
    • vol.161
    • vol.160
    • vol.159
  • 神奈川芸術プレスについて
  • Home
  • 特集
  • 連載
  • アーカイブ
    • vol.167
    • vol.166
    • vol.165
    • vol.164
    • vol.163
    • vol.162
    • vol.161
    • vol.160
    • vol.159
  • 神奈川芸術プレスについて
RSS
Twitter
  • Home
  • 特集
    • すべて“劇場”からみる共生社会緊急事態の中で土地の物語“争い”の時代と表現よりよい社会へ声をとどける——言葉・うた・音楽つくり、届け、つないできたもの未来をつくる人たちへ

      未来をつくる人たちへ

      劇場留学~『モモ』と時間の旅~ モモ

      WORKS

      リーディングドラマ 『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』

      WORKS

      横浜美術館 子どものアトリエ

      CASE
  • 連載
    • すべてアートシーンプレイバックCⅹ(シー・バイ)シリーズ公演の舞台裏つなぐ―社会と芸術

      2025年上半期のダンスプログラムをふりかえる

      2025年上半期の音楽プログラムをふりかえる

      文化による豊かな交流を——「チャレンジ・オブ・ザ・...

      公演の舞台裏 ―アクション編前田 悟

  • アーカイブ
    • vol.167
    • vol.166
    • vol.165
    • vol.164
    • vol.163
    • vol.162
    • vol.161
    • vol.160
    • vol.159
  • 神奈川芸術プレスについて

vol.162

2023年(令和5年)3月20日 発行 掲載記事の一覧です

“争い”の時代と表現

“争い”の時代と表現

“争い”の時代と表現

追悼一柳慧というフモール

シーン
“争い”の時代と表現

KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『ライカムで待っとく』

WORKS
“争い”の時代と表現

「ドリーム/ランド」

WORKS
“争い”の時代と表現

スティーヴン・イッサーリスチェロ・リサイタル

WORKS
“争い”の時代と表現

猿島(神奈川県・横須賀市)

SIGHT
“争い”の時代と表現

よこはま動物園ズーラシア(神奈川県・横浜市)

SIGHT
“争い”の時代と表現

漫画家今日マチ子

インタビュー
“争い”の時代と表現

横浜F・マリノス アンバサダー波戸康広

インタビュー
“争い”の時代と表現

大曾根家の母・秋津荘の娘―平野正裕

コラム
アートシーンプレイバック

2022年下半期の音楽プログラムをふりかえる

アートシーンプレイバック

2022年下半期の演劇プログラムをふりかえる

Cⅹ(シー・バイ)シリーズ

CⅹC作曲家が作曲家を訪ねる旅 ―作曲家・山根明季子がジョン・ケージを訪ねて

公演の舞台裏

公演の舞台裏 ―空間デザイナー編木津 潤平

ホームアーカイブvol.162
RSS
Twitter
  • 賛助会員·協賛·協力·寄付 ご芳名
  • ご支援のお願い
  • 神奈川芸術プレス PDFアーカイブ

Copyright © Kanagawa Arts Foundation. All rights reserved.